知りたいICF、教えてICF-CY 2 今回のテーマ「ICFの特徴をICIDHと比較しながら考えてみよう! 」 さて、今回はICFの特徴について、従前のICIDH(国際障害分類)と比較しながら捉えて頂ければ幸いです。 まず、ICIDHの誕生とその後の改訂等について「ICF 国際生活機能分類―国際障害分類改定版」(2002)では、以下のように述べられています。 1970年代より、WHO(世界保健機関)において障害に関する分類法について検討が始まり、1980年に、ICD(国際疾病分類)の第9回修正に際して、補助分類として、機能障害と社会的不利に関する分類であるWHO国際障害分類(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps;ICIDH)が発表されました。その後、1990年代より、ICIDHの改訂の検討が始まり、1997年3月に、それまでの数年間に取りまとめられていた提案を基に「ベータ案」が作成されました。この案は1974月の改定会議で提示され、会議の議論をまとめた後に、フィールドトライアルのためICIDH-2ベータ1案として発行されました。ベータ1案のフィールドトライアルは、1997年6月から1998年12月まで行われ、それによって取りまとめられたすべてのデータと、その他のフィールドバックに基づいて、ベータ2案が1999年の夏に発表されました。その後、ベータ2案に対しての様々な意見があり、必要な修正が加えられ、2001年5月、第54回WHO総会において、WHO国際障害分類(ICIDH)の改訂版として、国際生活機能分類(ICF)が採択されました。 図1 ICIDHの障害モデル 図2 ICFの構成要素間の相互作用モデル 次に、従前のICIDHモデル(図1)とICFモデル(図2)を比較しながらICFの特徴を整理していきます。この点について徳永(2005)は次のように述べています。 従前のICIDHモデルは障害を多面的、構造的に理解する視点を示したこと、それを基にした施策が展開されたこと等、大きな功績を残しました。一方で、ICIDHモデルは、その中に「環境的要素が含まれていないために個人の中で完結している」「構成要素間の関連が十分でない」等の様々...