スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2010の投稿を表示しています

第48回 日本特殊教育学会参加報告

2010年9月に長崎大学で特殊教育学会が開催され、ICF及びICF-CY(以下、ICF/ICF-CY)に関連した自主シンポジウム、学会準備委員会企画シンポジウム、口頭発表、ポスター発表が行われました。 ここでは、自主シンポジウムを中心に口頭発表・ポスター発表などについて報告します。 自主シンポ  ICFの学校現場への適用 Ⅶ ―ICF活用の実際・「子ども理解」で活用するー 企画者     齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校)    逵  直美(三重大学教育学部附属特別支援学校) 司会者    齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校)  話題提供者 齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校)    逵   直美(三重大学教育学部附属特別支援学校) 下尾直子(日本女子大学) 指定討論者  堺 裕(帝京大学福岡医療技術学部)        徳永亜希雄(独立行政法人特別支援教育総合研究所) 本テーマ「ICFと学校現場への適用」として、これまで6回の自主シンポジウムが行われ、特別支援教育を中心とした学校教育へのICF/ICF-CYの活用の可能性や方法、成果、課題等が取り上げられてきました。学習指導要領などの改訂により、学校現場でICF/ICF-CY の活用が拡大が予想される中、今回は子ども理解を焦点におき、ICF/ICF-CY の活用前・活用後での実践事例を報告し、討論を行いました。実践をふり返り、ICF/ICF-CYの学校現場への活用の有効性や課題等を考えるシンポとなりました。 【話題提供から】 1 子どもの状態を図にして整理する(齋藤) 子ども理解において様々な情報を得て理解するプロセスが大切であるが、障害名や障害の特性を優先的に捉えるあまり、子どもを取り巻く状況の全体像が見えにくかった。そこでKJ法を参考に情報同士の関係性を図式すると指導の仮説や成果の見通しをもてるようにしたところ、時間短縮の必要性や誰もが作成できるわけでないなどの課題があった。 そこで、ICFの関連図を活用することで、 ・インデックスがあり作成しやすく時間短縮になった ・詳細な項目があるので見落としもチェックできる ・事象を項目の何当てはまるのか考えることができる ・参加の姿をイメージしやす