スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2010の投稿を表示しています

WHO-FICネットワーク韓国会議の報告です。

2009年10月中旬、韓国・ソウルの韓国カソリック大学を会場にWHO-FICネットワーク会議(WHOの健康関連国際分類の会議)が開かれました。今回は、会議の様子にその後の動きも一部加えて報告します。少々長くなりますが、ご容赦ください。 なお、厚生労働省のICF専門委員会のWebサイトにもその報告資料がアップされていますので、併せてご覧下さい。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/s1204-13.html このFIC会議には日本から、厚生労働省内の担当者や、委嘱を受けた医療専門家、そしてICFやICF-CYの普及・翻訳に関わってきたメンバー10人程度が参加しました。WHO―FIC全体としては、ICD(国際疾病分類)の関係者が過半数でしたが、ICF関係者も生活機能分類グループ(FDRG)の3日間の会の中で、以下の8つのタスクグループに分かれて進めてきた取り組みの成果を交流し、今後の課題を確認しました。 ・タスクグループ1(コーディングガイドライン) ICFを障害者実態調査や個別支援で活用するための留意点をまとめた「手引き書」の作成を行っている。すでに60ページほどの素案が作成されたが、細かすぎるので本文と付属資料に分けるべきである、ICFの特徴の紹介などはこのコーデイングガイドラインで述べるべきではない、ガイドラインという名称は強すぎるのでガイドとかガイダンスとかにすべきである、サービス利用の受給資格アセスメントの場合の活用方法にも触れるべきではないか、などの意見が出され、引き続き検討することになった。 ・タスクグループ2(ICFのアップデート) ICFの本格的改正(バージョン2)に向けての取り組みは始まっていないが、ICFの分類項目を追加したり、1つの項目を2つに分けたり、2つの項目を一つにまとめたり、例示を増やしたりなどの「アップデート」はしなければならないということで、インターネットも活用したICF改正用のプラットホーム(改正手続きのツールやルールのセット)が完成した。最終的にはFDRG及びURC(分類改正改訂委員会)の投票によって改正提案の採否が決まる。2010年から本格運用予定。 ・タスクグループ3(ICDとの関係) 現在のICD(国際疾病分類)はICD-10だが、これを改正してICD-11を作成し、2014年には決定す

国立特別支援教育総合研究所セミナーのお知らせ

前回、前々回のお知らせでは、1月の関連研修、シンポジウムについて紹介しました。 今回は2月に行われる研究セミナーについて紹介します。 国立特別支援教育総合研究所では、「特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究」が取り組まれていますが、その研究成果報告が2月26日(金)の東京の通称オリンピックセンターに開催される、同研究所の研究セミナーⅡの中で行われます。 詳細は下記をご覧下さい。 http://www.nise.go.jp/blog/2009/08/post_133.html#two  2009年の同研究所の調査では、全国の5校に1校の特別支援学校において、何らかの形でICF又はICF-CYの活用が行われていることが報告されています。 http://www.nise.go.jp/blog/2008/05/post_819.html 特別支援学校学習指導要領等解説書の中にICFのことが記述されて以降、特別支援教育の中でのICF/ICF-CYの活用への関心がますます高まってきているように感じます。 同研究所からの報告にも注目したいところですね。  (ICF-CY Japan Network e-ANGELグループ 大久保直子)

ICFシンポジウムのお知らせです

1月24日(日)、東京で厚生労働省主催のICFのシンポジウムが行われます。 シンポジウムの趣旨には、ICFに関する異職種間の情報交換が活発化し、連携が促進されることが期待されると書かれています。 ICF/ICF-CYが共通言語として活用できる基盤が着実に広がってきているのですね。 申し込みの締め切りが、1月12日必着となっています。参加を希望される方は、お急ぎください。  生活機能分類の活用に向けて -共通言語としてのICFの教育・普及を目指して- シンポジウムの開催について  1,日時:平成22年1月24日(日)12:00開場  13:00開始 2,会場:明治大学リバティータワー1階 「リバティーホール」 〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1  TEL 03-3296-4545 3,参加費:無料 4,主催:厚生労働省 5,開催の趣旨(パンフレットより引用)  ICF(生活機能分類)が2001年5月にWHO総会で採択されて以来、普及を促進するための研究開発が行われてきたが、2006年WHO-FICネットワークチュニス会議において、ICFを検討するFDRG(生活機能分類グループ)が設置されたことを受けてWHOの専門家会議において普及啓発、教育など活発な議論がなされており、世界中の関係者から注目を集めている。我が国においても普及の可能性、利用に於ける課題や問題点を明らかにするため、介護、リハビリテーション、医療連携等における具体的な研究や、活用事例の報告が行われているところである。   今回のシンポジウムでの活用事例の報告発表等を通じ、ICFに関する異職種間の情報交換が活発化し、連携が促進されることが期待される。  詳しくは、こちらをご覧下さい http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/11/tp1119-1.html 「ICFの基礎・基本とその活用」講座 1月30日(土)に、大阪でICFの講座が開催されます。 講師は、本ネットワークのメンバーが務めさせていただきます。 定員内に限り、まだ申し込みが可能です。 ICFの基礎・基本からその活用まで、一緒に学びませんか? 大阪府支援教育研究会冬季研修会 1,日時:平成22年1月30日(土)10:30〜16:00