スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

「ICFと合理的配慮と特別支援教育4」@日本特殊教育学会第54回大会自主シン ポジウムの報告です.

2016年9月、新潟大学で開催された日本特殊教育学会第54回大会で,ICF-CY Japan Networkのメンバーが関わった自主シンポジウムが行われました。 タイトル:ICFと合理的配慮と特別支援教育(4) 企画者・司会者:徳永亜希雄(横浜国立大学) 話題提供者:西村 修一(栃木県立岡本特別支援学校) 逵 直美(東京都立光明特別支援学校) 齊藤 博之(山形県立ゆきわり養護学校) 堺 裕(帝京大学) 指定討論者:大関 毅(前・茨城県立下妻特別支援学校)       1.企画趣旨 ICFは、WHO国際分類ファミリーネットワーク内において、障害者権利条約との関連でも議論されてきた。中教審初等中等教育分科会報告では、合理的配慮を決定する上でのICF活用についても述べられたが、具体的な実践レベルでの検討は十分になされていなかったことを踏まえ、第51回大会において「ICFと合理的配慮と特別支援教育」と題したシンポジウムを企画し、これまで3回にわたって検討を重ねてきました。 前回大会において、次の3点が課題として共有されました。 第一に、合理的配慮検討は、本人を中心に行われる必要があり、決定に向けた合意形成を行う際は、本人の意見がますます重要である。その活かし方、或いは引き出し方についての検討が必要である。第二に、合意形成以前に、そもそも合理的配慮とはどのようなことで、どこまでを含むのか、あらためて整理が必要である。第三に、合理的配慮提供後の評価や見直しについても検討が必要である。障害者差別解消法施行を控え、その検討がより重要となる。 今回は、これらの課題を踏まえたそれぞれの検討経過報告を軸に議論が深められました。 2.各話題提供の要旨 西村氏は「ICFコアセット・コードセットと合理的配慮」と題して述べました。当事者の意思表明に基づく「合理的配慮」、申し出如何に関わらず学校が個々に応じて用意する「配慮」、及び個々に応じて展開する「特別な指導」といった一人一人に対する特別な教育の在り方を考える時、ICFは有効なアセスメントツールになる、としました。ICFコアセット、コードセットの考え方を導入し、チェックリストによる評価を進めることは、漏れのない客観的な分析をより可能にすると考えられること指摘しました。 逵氏は「将来の生活をより豊かにするための合理的配慮の検討」と題して述べまし