9月に宇都宮大学で特殊教育学会が開催されました。ICF/ICF-CYに関連した自主シンポジウム、学会準備委員会企画シンポジウム、ポスター発表が行われましたが、ここでは、自主シンポジウムのことについて報告します。 自主シンポ ICFの学校現場への適用 Ⅵ ―あらためて、特別支援教育においてICF-CYを活用する背景に迫るー 企画者・司会者 徳永亜希雄(独立行政法人特別支援教育総合研究所) 松村 勘由(独立行政法人特別支援教育総合研究所) 話題提供者 徳永亜希雄(独立行政法人特別支援教育総合研究所) 松村 勘由(独立行政法人特別支援教育総合研究所) 齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校) 田添 敦孝(東京都立墨東特別支援学校) 川口 ときわ(静岡県立中央特別支援学校) 指定討論者 島 治伸(徳島文理大学) 本テーマ「ICFと学校現場への適用」として、これまで5回の自主シンポジウムが行われてきました。 学習指導要領などにICFに関する記述がなされ、ICF-CYの日本語訳版が発行される等、今後の本格的なICF-CY活用が期待される中、意義深いシンポでした。 【話題提供から】 1 質的分析及び量的調査の結果から 質的分析としては、これまで特別支援教育の中でICF及びICF-CYを活用したことがある又は活用しようとしたことがある人へのグループインタビューを実施して得られた内容として、次のような報告が行われました。 特別支援教育においては、①学校現場での解決すべき課題への認識、②参加者自身が賛同したICF/ICF-CYの特徴が活用の目的となるということや ICF/ICF-CYの概念的枠組み(理念)としての側面とツールとしての側面は、実践上は両輪且つ不可分なものであるということが報告されました。 量的調査としては、全国の特別支援学校を対象にした調査において、回答校全体の約21%においてICF/ICF-CYが活用されていることなどが報告されました。 2 よりよく子どもを理解するために ICF/ICF-CYの概念的な枠組みで子どもを見ることにより、問題やできないことばかりに目を向けるのではなく、子どもの生活機能に目を向け、環境を含めて多面的・総合的な捉えが可能になるということが実践...