スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

厚生労働省主催ICFシンポジウム報告

 2010年1月24日、東京にて「生活機能分類の活用に向けて-共通言語としてのICFの教育・普及を目指して-」と題した厚生労働省主催のシンポジウムが開かれました。本シンポジウムは、定員300名ほどのホールで開催されましたが、ほとんど会場が埋まるような状況で、熱気が感じられました。当日の資料と参加者アンケートの結果は以下のURLにアップされています。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/s0217-10.html ここでは、全体の流れに沿ってその概要について紹介します。 1.WHOからのビデオレター WHO分類・ターミノロジー・標準コーディネーターのベデルハン・ウースタン氏らからのビデオレターがあり、その中では、日本では、ICF/ICF-CYの日本語版が用意され保健・社会・教育の分野での開発のための活動がされており、WHOにとっても心強いというお話がありました。そこでは、ICF-CY Japan Networkのメンバーが深く関わってつくられたジアース教育新社の2冊の本が机上に置かれてありびっくりしました。その後のお話から、日本の高齢化社会でのICF普及への可能性に期待されていることを感じました。 2.講演  4名の方から以下のような講演がありました。 (1)   一般社団法人 日本介護支援専門員協会会長 木村隆次氏 「新予防給付におけるアセスメント・ケアプラン作成の考え方」  「介護予防のアセスメントシート」へICF活用を柱に、ケアマネジメントの実際の動きの中での評価等について、韓国の話も引き合いに出しながら述べられました。 (2)千葉大学医学部附属病院地域医療連携部准教授 藤田 伸輔氏 「退院支援におけるICF評価の試み」  在院日数が短縮されている中で、生活支援の視点からの情報共有のために、ICFのよる総合的な評価の可能性等について述べられました。 (3)国立精神・神経センター病院副院長 安西 信雄氏  「精神障害領域におけるICFの活用に向けて」   精神障害領域における活用について、ICFの枠組みを使ったアセスメントシートやケーススタディ、包括評価、治療計画などに活かされている実践例が紹介され、精神障害のある人の特性をいかしたコアセットを抽出してICFの評価項目に組み入れる方向での検討等について述べられました。 (4)国...