スキップしてメイン コンテンツに移動

厚生労働省主催ICFシンポジウム報告

 2010年1月24日、東京にて「生活機能分類の活用に向けて-共通言語としてのICFの教育・普及を目指して-」と題した厚生労働省主催のシンポジウムが開かれました。本シンポジウムは、定員300名ほどのホールで開催されましたが、ほとんど会場が埋まるような状況で、熱気が感じられました。当日の資料と参加者アンケートの結果は以下のURLにアップされています。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/s0217-10.html

ここでは、全体の流れに沿ってその概要について紹介します。

1.WHOからのビデオレター

WHO分類・ターミノロジー・標準コーディネーターのベデルハン・ウースタン氏らからのビデオレターがあり、その中では、日本では、ICF/ICF-CYの日本語版が用意され保健・社会・教育の分野での開発のための活動がされており、WHOにとっても心強いというお話がありました。そこでは、ICF-CY Japan Networkのメンバーが深く関わってつくられたジアース教育新社の2冊の本が机上に置かれてありびっくりしました。その後のお話から、日本の高齢化社会でのICF普及への可能性に期待されていることを感じました。

2.講演

 4名の方から以下のような講演がありました。

(1)   一般社団法人 日本介護支援専門員協会会長 木村隆次氏

「新予防給付におけるアセスメント・ケアプラン作成の考え方」 

「介護予防のアセスメントシート」へICF活用を柱に、ケアマネジメントの実際の動きの中での評価等について、韓国の話も引き合いに出しながら述べられました。

(2)千葉大学医学部附属病院地域医療連携部准教授 藤田 伸輔氏

「退院支援におけるICF評価の試み」 

在院日数が短縮されている中で、生活支援の視点からの情報共有のために、ICFのよる総合的な評価の可能性等について述べられました。

(3)国立精神・神経センター病院副院長 安西 信雄氏

 「精神障害領域におけるICFの活用に向けて」  

精神障害領域における活用について、ICFの枠組みを使ったアセスメントシートやケーススタディ、包括評価、治療計画などに活かされている実践例が紹介され、精神障害のある人の特性をいかしたコアセットを抽出してICFの評価項目に組み入れる方向での検討等について述べられました。

(4)国立長寿医療センター研究所生活機能賦活研究部長 大川 弥生氏

「ICFの活用『生きることの全体像』についての『共通言語』として」

 大川氏からは、予定された内容の前に、時間を割いて、ICFとはどういうもののなのかということについて述べられました。その中では、ICFの活用の原則として、活用の仕方としては大きく2つの側面があり①生活機能モデルの活用:総合的・相互作用的モデルとして②分類そのものの活用:項目の活用と評価点の活用その両側面を含んだ総合的な活用であるべき、等について述べられました。

3.パネルディスカッション

 指定討論として、2名の方からお話がありました。

(1)新潟医療福祉大学医療技術学部教授 真柄 彰氏

 「保健医療福祉連携教育からみたICFの利用状況」  

まず、医療現場におけるICFの利用状況についての印象について述べられた後、リハビリテーション医師の認識、研究領域でのICFの利用状況、教育現場でのICFについてそれぞれ述べ、最後に今後への期待について述べられました。

(2)郡山市医療介護病院保健福祉等事業推進室長 島野 光正氏

 「ソーシャルワーカーの視点とICF」

具体的な事例を通して ニーズとデマンズについての考え方等も交えながら、生活の悪循環から好循環へ移行のための参加の捉え直し等、ICFの視点の活用について述べられました。

その後、座長である、日本社会事業大学学長 社会保障審議会統計分科会 生活機能分類専門委員会委員長 大橋謙策氏の司会のもと、講演者4人も交えて活発な議論が交わされました。

今回のシンポジウムでは、ICFの普及の可能性、利用に於ける課題や問題点を明らかにするため、介護、リハビリテーション、医療連携等における具体的な研究や、活用事例の報告が行われました。今後、このシンポジウムでの活用事例の報告発表等を通じ、ICFに関する異職種間の情報交換が活発化し、連携が促進されることが期待されます。

(逵 直美)

コメント

このブログの人気の投稿

ICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会 今年は@水戸です!

不順な天候が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか. 今回は,日本特殊教育学会の案内その1です. 今年は,茨城県水戸市の水戸市民会館で,9月13日(土)~9月15日(月)に開催されます. 今年も,事前視聴動画等はなく,対面のみの実施となっています. まだ日程は決まってませんが,応募していたシンポジウムとポスターが大会事務局に受理されましたので,先にお知らせします. 前回大会では,「共通言語としてのICF活用の再考」と題して,原点に戻るような議論を交わすことができました. 今回は,さらに一歩前に踏み出すため,テーマを「ICF活用の『不易と流行』を考える」として,次のような内容で取り組みます. キーワードは,ICF・特別支援教育・AIです. 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者: 逵直美(東京都立光明学園)「若手育成と ICF活用の検討」 徳永亜希雄「ICF概念モデルをベースにした教育モデルの検討」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「ICFコアセットの評価におけるAI活用の試み」 富山比呂志(茨城県立結城特別支援学校)「AIによるICF活用の検討」 指定討論者: 山元薫(静岡大学)「子ども理解としてのICF活用の意義」 田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「ICF活用の発展におけるAIの意義と可能性」 加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表も行います. こちらも一歩踏み込んだ取り組みです. 「ICFコアセット作成のための生成AI活用の可能性~就学前後の継続的支援のために抽出した項目をもとに~」(德永亜希雄,田中浩二) 今回は以上です. また日程が分かったらお知らせします. よろしくお願いいたします. (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)

佐藤久夫先生に学ぶ会・囲む会を開催

2025年2月11日 佐藤久夫先生に学ぶ会・囲む会を開催しました。 佐藤久夫先生は、現在、日本障害者協議会(通称JD)の理事、日本社会事業大学の名誉教授をされています。ICFをWHOレベルで作る段階の日本の事務局長をされるなど、ICFを作ってこられた方です。また、それに関心のあるものも私たちも含めて、いろんなものをつないでいただいた、大恩人、大師匠でもあります。 当日は、 ICFに関連する最近の話題からということで 「人権モデル、障害と機能障害、国民生活基礎調査での障害設問」という3つのテーマで、お話をしていただきました。 1.人権モデルについて 障害者権利条約の審査が、100カ国位に進んできている中で、障害者権利委員会では、「障碍の人権モデル」の定義が示されていなかったが、中身を検討し始めていること。そして、障害者権利委員会が考える、「障碍の人権モデル」の要素について、佐藤先生の解釈を含めて、わかりやすく教えていただきました。 2.障害と機能障害について 医学モデルの理解から人権モデルの理解に進む上で、日本の障害者権利委員会でも、この2つの概念の使い分けが曖昧なまま進んでいること。「障碍」「機能障碍」「障碍または機能障碍」という表現を、どのように使い分けていくべきなのかという提言があり、参加者の間でも、活発に議論が交わされました。 3.障害者の貧困率について 日本の障害者の貧困率のデータを、分析・公表するために、佐藤先生達のチームが、日本政府とやりとりをされている現状を伺いました。 1時間半ほどでしたが、中身の濃いお話を伺うことができ、とても充実した時間でした。 今後も、佐藤久夫先生に学ぶ会囲む会を継続していきたいと思っています。 文責  ICF-CY Japan network  大久保直子

2025年もよろしくお願いいたします

2025年となりました. 2024年もお世話になり,ありがとうございました. 2024年は,元旦から能登半島地震がある等,たいへんな年でしたが,皆様はいかがでしたでしょうか. ICFCYJPNといたしましては,次のような取組みをしました. 1月は,多様な教育的ニーズのある子どもたちの支援のための多職種間連携におけるICF活用研究会との連携のもと,対面とオンラインでの勉強会を行いました(話題提供:徳永亜希雄・西村修一). 9月は,特殊教育学会での自主シンポジウム 「共通言語としてのICF活用の再考」に参画しました(司会:徳永亜希雄,話題提供者:徳永亜希雄・逵直美・西村修一,指定討論:山元薫・田中浩二). 久しぶりの対面のみでの大会で,たいへん盛り上がりました. また,「子どもの育ちを切れ目なく支える個別の教育支援計画へのICF分類項目実装化に関する実証」と題して,ポスター発表も行いました(德永亜希雄,田中浩二). 2025年もいろいろな取組をする予定です.どうぞよろしくお願いいたします. 今年が皆様にとって良き年となることを願っております. (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)