ICF-CY Japan Network 第1回研修会報告 2011年2月11日に第1回 ICF-CY Japan Network(以下、ICFCYJPN) 主催の研修会を開催致しました。以下に報告致します。 1 日時 2月11日(金曜日) 13:30~16:30 2 場所 東京都立墨東特別支援学校 3 目的 ICFの理念に基づく実践の活性化並びに充実を図ること。 4 目標・ICF/ICF-CYへの共通理解を図る。 ・ICFCYJPN情報交換MLメンバーのICF/ICF-CY活用実践について共有する。 ・ICF/ICF-CY活用を各現場に浸透させるための課題解決の方策を協議する。 5 内容 1)主催者代表あいさつ 2)趣旨説明及び日程説明 3)基調対談 テーマ『ICF/ICF-CYとその活用は、どこから来て、どこへ行くのか』 というテーマで以下のように対談が進みました。 ①ICFとの出会い、ICFの魅力 ②あらためてICFとは ③ICF/ICF-CYの活用とは ④ICF/ICF-CY活用の未来 ICFとの出会いはどんなものだったのか、自分を惹きつけたICFの魅力とは何かということが対談者から話され、参加者の方々から一人ひとりのICFを使った実践と、その実践に込める熱い想いが語られ、貴重な情報交換になりました。 ICFとICIDHの違いとして環境因子がクローズアップされる面がありますが、ICIDHにも、概念図にはないものの本文には環境的な側面へ言及されていることが紹介されました。このように採択から10年経っているICFについて、ICF誕生までの経緯を含めて確かめました。 現在のICF/ICF-CYの活用については、 2009年に国立特別支援教育総合研究所が行った全国調査では、特別支援学校において職員によるICFの認知度が80%であると答えた学校が約1/4であり、既に活用されている学校では概念的枠組みや参加を重視している観点が多く活用されているとの報告がありました。 また、ICF/ICF-CY活用の重要なポイントとして、【何を目的に使用するか】を共通理解して進めていくことが挙げられました。「ICFが使えるってことだから」「ICF関連図をつくるといいらしいから」などICFが先走るのではなく、「解決したいそのことを解...