10月16日〜18日の三日間,大型の台風が日本列島を縦断しようとしている最中,名古屋国際会議場で日本特殊教育学会第55回大会が行われました。 その初日,ICF-CY Japan Networkのメンバーがかかわり,『ICFと合理的配慮と特別支援教育(5)』をテーマにした自主シンポジウムが行われました。 企画者・司会者:徳永亜希雄(横浜国立大学) 話題提供者:徳永亜希雄(横浜国立大学) 隈田原聡(宮崎県立児湯るぴなす支援学校) 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校) 逵直美(東京都立光明学園) 堺裕(帝京大学) 指定討論者:齊藤博之(山形県立ゆきわり養護学校) 〔企画趣旨〕 ICF(国際生活機能分類)は,WHO国際分類ファミリーネットワーク内において,障害者の権利条約との関連でも議論されてきました。同条約のキーワードの一つが合理的配慮です。 我が国の教育では,中央教育審議会初等中等教育分科会報告(2012)において,合理的配慮の定義や具体的な観点が例示され,また,障害の状態等に応じた合理的配慮を決定する上で,ICFを活用することが考えられると述べられました。しかし,その後,具体的な実践レベルでの検討が十分にされていないことを踏まえ,本テーマによるシンポジウムにて議論を重ねてきました。今回はその5回目となります。 これまでの議論で確かめられてきたこととして,ICF活用については,まずその概念枠組みの活用は,子どもの実態を多面的・総合的に見ること,特に参加の視点から考えられることが特徴であり,そのことを踏まえて目標設定することに寄与できるものとされました。分類項目の活用については,見落としなく,多面的に状態を把握することに寄与できるものとされました。 合理的配慮については,「スタートラインを揃えるための配慮」ということが共有され,合理的配慮の方向性としては,伸びゆく子どもの学びを奪わない,過保護にならない必要があり,これまでのものに加える配慮だけでなく,差し引く配慮もあり得ることが共有されました。 その一方で,議論が尽くせず,引き続き検討が必要であることも明らかになりました。 本大会では,これまでの到達点と課題を踏まえ,それぞれの検討経過報告を軸に議論を展開することを趣旨としています。 〔話題提供〕 徳永氏は,教育における合理的配慮において,合意形成に関わる研...