スキップしてメイン コンテンツに移動

ICF-CY Japan Networkお薦め図書の紹介 第一弾!

~社会モデルとICFの理解に!~

 ICFが「医学モデルと社会モデルの統合」を謳っていることは、FAQでご紹介したとおり
ttp://www.icfcy-jpn.org/wp/?p=139)ですが、では、「社会モデル」とは、どんな主張をしているモデルなのでしょう?
社会モデルの視点を知ることは、ICFを理解・活用するうえでとても重要なことであると思います。社会モデルの主張がみられる文献図書の中から、入手しやすい本をいくつかご紹介しましょう。

「アスペルガー当事者が語る特別支援教育(高森明,2007,金子書房,¥1,800)」

【紹介】26歳でアスペルガー症候群の診断を受けた当事者である筆者が、社会モデルに基づいた持論による特別支援教育への提言を行った一冊です。彼の生育歴に始まり、ICF の解説も含むさまざまな方向からの「視点」や「解釈」の紹介が、彼自身の経験に基づい て、非常にわかりやすく整理されています。そして、そのあいだには、上野一彦氏、内山 登紀雄氏、倉本智明氏との対談録も掲載されています。

「良い支援?(寺本晃久・末永弘・岡部耕典・岩橋誠治,2008,生活書院,¥2,300)」

【紹介】障害者自立生活運動を先導してきた身体障害者中心の運動は、知的障害・自閉症など自己決定のむずかしい人たちの自立とはなに?という問いを私たちに投げかけてきました。この本の事例はどれもそうした問いを常に抱えながら試行錯誤してきた人たちの歴史であり、現実です。「あるべき姿」や「守るべきルール」を求めようとしてしまう教育や福祉・社会の方向に「?」を唱える支援…規範や義務について再考しようとする社会モデルを基礎にしています。

「母よ!殺すな(横塚 晃一 立岩 真也,2007,生活書院,¥2,625)」

「生の技法―家と施設を出て暮らす障害者の社会学(安積 純子他,1995、藤原書店,¥2,900)」

【紹介】どちらも、当事者の声として説得力のある本です。「母よ・・・」では、障害者自立生活運動のバイブル的な一冊。「泣きながらでも親不幸をわびてでも、親の偏愛を蹴っ飛ばさねばならないのが我々の宿命である」という有名な一文があります。ご紹介したのは、1975年初版の名著に、立岩氏の解説等を加えた復刻版です。「生の技法」のほうも、「障害者運動の実態を活写する問題作」と評されるほど、影響力のある本です。

 社会モデルは、医学モデルに慣れてしまった私たちには、なかなかすぐには理解しにくいモデルかもしれません。が、社会モデルでは当事者の声を聞くことを第一の基本にしています。当事者の声をまず読んでみてください。そこには、「こうだろう」と想像しているのとは違う、良い意味の「衝撃」「発見」がきっとあります。そのあとではICFもまた違ってみえてくるかもしれません。みなさんのご感想、ぜひお聞かせください!
 (文責:日本女子大学大学院 下尾直子)

コメント

このブログの人気の投稿

ICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会 今年は@博多です!

今回は,日本特殊教育学会の案内です.  昨年は,は8月下旬に開催されましたが,今年は9月初旬に開催されます.  会場は,福岡市の福岡国際会議場,会期は,9月6日(金)~9月8日(日)です.  事前視聴動画等はない,久々の対面のみの実施となっています. 本シンポも,昨年度は趣旨説明や話題提供は動画視聴で行い,会場では,指定討論から開始しましたが,今年は,すべて会場で行います.  これまで,教育の文脈でICFの活用に関して検討してきた,私たちの自主シンポジウムについて,あらためて論点を整理し直し,今年はテーマを「共通言語としてのICF活用の再考」として,原点に戻るような議論を交わすことにしました.  詳細は以下の通りです.  自主シンポジウム S4-4 「共通言語としてのICF活用の再考」 9月27日(土)12:30~14:30 ※現在のところ,会場は未定 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者:  徳永亜希雄「就学前から就学後への接続における分類項目活用の試み」 逵直美(東京都立光明学園)「若手教員育成におけるICF活用」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「共通言語としてのICFとICFコアセットの実践活用」  指定討論者:  山元薫(静岡大学)「学校教育の立場から」  田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「就学前教育・保育の立場から」    加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表を行います. 昨年度の続きである,概念ベースではない,項目ベースでの活用の取り組みです.  P2-62「子どもの育ちを切れ目なく支える個別の教育支援計画へのICF分類項目実装化に関する実証」(德永亜希雄,田中浩二) 9月6日(金)15:30~17:30    ぜひ,論文集でのご確認をいただき,当日参加される方は.会場でも!  プログラムの詳細はまだオープンになっていませんが,今大会の全体像は,以下をご覧下さい.  https://www.jase.jp/taikai62/  (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄) 

高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。

12月も半ばにさしかかり、本格的に寒くなってきましたね。 ICF-CY Japan Netwotkでは、8月に、NPO法人えじそんクラブ代表の高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。 テーマは、「発達障害のある親子の自己実現の支援」〜ICFモデルの理念を活用した挫折をいかすヒント〜 始めに、発達障害のある人の自己実現とは、支援や合理的配慮を受けながら、自分らしさを生かして社会貢献すること。また、挫折した後の成功の快感を増やすことが大切というお話がありました。そして、ICFモデルの理念を、お子さんの実行機能やゲーム依存症への対応、セルフエスティームを高めるための方法などと関連付けながら、具体的にわかりやすくお話をしていただきました。 どの事例も興味深く、2時間があっという間でした。 事後のアンケートでは、ICFについてよく知っている方、ICFをまだよく知らないという方双方から、貴重な学びの機会になったというご意見をいただきました。 令和6年4月1日からは、事業所における合理的配慮の提供が、努力義務から義務化に変更となります。今後も、多くの方が、ICFモデルの理念や内容、活用方法などを学び、適正な合理的配慮が推進されることを願っています。 (文責 ICF-CY Japan Network 大久保直子)