2009年10月中旬、韓国・ソウルの韓国カソリック大学を会場にWHO-FICネットワーク会議(WHOの健康関連国際分類の会議)が開かれました。今回は、会議の様子にその後の動きも一部加えて報告します。少々長くなりますが、ご容赦ください。 なお、厚生労働省のICF専門委員会のWebサイトにもその報告資料がアップされていますので、併せてご覧下さい。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/s1204-13.html このFIC会議には日本から、厚生労働省内の担当者や、委嘱を受けた医療専門家、そしてICFやICF-CYの普及・翻訳に関わってきたメンバー10人程度が参加しました。WHO―FIC全体としては、ICD(国際疾病分類)の関係者が過半数でしたが、ICF関係者も生活機能分類グループ(FDRG)の3日間の会の中で、以下の8つのタスクグループに分かれて進めてきた取り組みの成果を交流し、今後の課題を確認しました。 ・タスクグループ1(コーディングガイドライン) ICFを障害者実態調査や個別支援で活用するための留意点をまとめた「手引き書」の作成を行っている。すでに60ページほどの素案が作成されたが、細かすぎるので本文と付属資料に分けるべきである、ICFの特徴の紹介などはこのコーデイングガイドラインで述べるべきではない、ガイドラインという名称は強すぎるのでガイドとかガイダンスとかにすべきである、サービス利用の受給資格アセスメントの場合の活用方法にも触れるべきではないか、などの意見が出され、引き続き検討することになった。 ・タスクグループ2(ICFのアップデート) ICFの本格的改正(バージョン2)に向けての取り組みは始まっていないが、ICFの分類項目を追加したり、1つの項目を2つに分けたり、2つの項目を一つにまとめたり、例示を増やしたりなどの「アップデート」はしなければならないということで、インターネットも活用したICF改正用のプラットホーム(改正手続きのツールやルールのセット)が完成した。最終的にはFDRG及びURC(分類改正改訂委員会)の投票によって改正提案の採否が決まる。2010年から本格運用予定。 ・タスクグループ3(ICDとの関係) 現在のICD(国際疾病分類)はICD-10だが、これを改正してICD-11を作成し、2014年には決定す...