ICF-CY Japan Networkでは、日本特殊教育学会第50回大会において、『本人参画によるキャリア発達支援を目指したICFの活用』をテーマに自主シンポジウムを開催いたします。
ICF-CY Japan Network のメンバーが関わったこれまでのシンポジウムでは「多職種との連携を中心に」、「特別支援教育への適用の可能性」、「ICF導入の成果を問う」、「小・中学校等での活用の可能性を探る」「活用のための研修と理解啓発について考える」、「あらためて、特別支援教育におけるICF-CYの活用の背景に迫る」、「ICF活用の実際・”子ども理解”で活用する」 「特別支援教育におけるICF/ICF-CY活用を支える手立ての検討」をテーマに議論を深めてまいりました。
そして、今年は「本人参画」がキーワード。児童生徒の自立と社会参加を目指すにあたって、キャリア発達を支援する視点は重要かつ不可欠なものです。特に、本人が主体的に課題を把握し、その解決を図ろうとするプロセスを支援することは、社会参加をより望ましい姿で実現するための自己決定を導くことができると考えます。今回は、本人参画によるICF活用の実践報告を通してキャリア発達支援を目指すICF活用の可能性について協議したいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。また、ほかにもICF-CY Japan Networkのメンバーが関わる発表もあります。ICF/ICF-CYの活用を通じ、子どもたちが社会参加を実現していくプロセスを共に考えていきましょう!
自主シンポジウム81
9月30日(日) 13:00~14:30 「つくば国際会議場」会議室405A
「本人参画によるキャリア発達支援を目指したICFの活用」
企 画 者:齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校)・徳永亜希雄(国立特別支援教育総合研究所)
司 会 者:徳永亜希雄(国立特別支援教育総合研究所)
話題提供者:齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校)・川口ときわ(東京都立墨東特別支援学校/前静岡県立中央特別支援学校)・逵 直美(三重大学教育学部附属特別支援学校)
指定討論者:菊地 一文(国立特別支援教育総合研究所)・大関 毅(茨城県立境特別支援学校)
ポスター発表
9月29日(土) 13:30~15:30 つくばカピオ アリーナ P3-O-6
「キャリア発達を支援するツールとしてのICF の活用」 三重大学教育学部附属特別支援学校
教諭 逵 直美
ポスター発表
9月30日(日) 10:45~12:45 つくばカピオ アリーナ
P4-N-4 特別支援教育におけるICF/ICF-CY活用を支援するツールの検討 -
「特別支援教育においてICF 又はICF-CY の活用を検討している学校等のための活用手順(試案)」を中心に-
徳永亜希雄(国立特別支援教育総合研究所)・松村 勘由(国立特別支援教育総合研究所)・金子 健(国立特別支援教育総合研究所)・ 菊地 一文(国立特別支援教育総合研究所)・ 溝端 英二(和歌山県立紀伊コスモス支援学校)
日本特殊教育学会第50回大会については下記のURLでご確認ください
http://www.jase.jp/taikai50/index.html
(理解啓発グループ 逵 直美)
コメント
コメントを投稿