スキップしてメイン コンテンツに移動

ICF-CYを介した台湾との交流!

2012年10月21~22日、台湾で行われた、第13回発展遅緩児童早期療育国際論文発表大会(原文の漢字を元に表記、英語名:13th International Conference of Early Intervention for Children with Developmental Delays)に呼んでいただき、参加してきました。

本大会は、中華民国発展遅緩児童早期療育協会(原文の漢字を元に表記、英語名:Chinese Association of Early Intervention Profession:CAEIP)
http://www.caeip.org.tw/html/about/english/index.html の主催によるもので、今回は早期療育におけるICF-CY活用がテーマとされていました。

台湾全土から、早期療育にかかわる多くの参加者が集まる中、基調講演「早期療育におけるICF-CYの活用ー日本での経験に基づいてー(ICF-CY Application in Early Intervention)」の他、「ICF関連図」を用いた実際の活用等のワークショップなども担当させていただきました。

世界的には、目的別の分類項目のセット(コアセット)をはじめ、様々なICFの活用の動きがありますが、今回、私としては、日本で蓄積してきた、概念モデルを中心に据えた取組について紹介しました。
参加者の中には、昨年台湾で翻訳して出した、我々の冊子「ICF及びICF-CYの活用:試みから実践へ 特別支援教育を中心に」を手にしている人もいました。
日本版はこちら→ http://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0078/index.html
台湾版はこちら→ 
http://www.farterng.com.tw/Web/Default.aspx?module=productdetail&pid=P110523001
以前、2011年3月に行われた第1回台湾ICF/ICF-CY会議について、参加者の熱心さも含めて以下で報告しました。
「台湾及びポルトガルにおけるICF及びICF-CYの活用に関する動向」
@国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 創刊号
http://www.nise.go.jp/cms/7,6231,32,133.html
今年、台湾では障害のある人の支援に関する法令にICFが取り入れられたとのことで、さらに関係者の間でICF/ICF-CYへの関心が高まっていたような印象を受けました。

情熱あふれるCAEIPの理事長さんは、台湾でのICFに関する会議の議長をしていることもあり、CAEIPとしても精力的にICF/ICF-CY活用に取り組まれていました。

翌11月には同会議としてICF-CYワーキングルグループ議長のRune J. Simeonsonさんたちを呼んでICFに関する大会を開くとのことでした。
Runeさんと私(や他のICF-CY Japan Networkのメンバー)が仲良しであることは先方もよく知っているので、主催者から「来月もまた来るべき!」と強くお誘いを受けましたが、「さすがに続けてはちょっと。。。」と丁重にお断りしました。

今回、10月21~22日の前にも関係者との多くの交流の機会を持ちましたが、その一部には、日本で発達障害のある子どもと家族の支援に取り組んでいる(株)たすくのメンバーも参加し、積極的に情報交換を行いました。
彼らをはじめ、両国の多くの人たちの間で、ICFをキーワードの一つにした交流が行われているようです。

今後も、共通言語としてのICF/ICF-CYを活用して、多くの子どもたちのために交流を続けていく予定です!

(ICF-CY Japan Network 徳永亜希雄)

コメント

このブログの人気の投稿

ICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会 今年は@博多です!

今回は,日本特殊教育学会の案内です.  昨年は,は8月下旬に開催されましたが,今年は9月初旬に開催されます.  会場は,福岡市の福岡国際会議場,会期は,9月6日(金)~9月8日(日)です.  事前視聴動画等はない,久々の対面のみの実施となっています. 本シンポも,昨年度は趣旨説明や話題提供は動画視聴で行い,会場では,指定討論から開始しましたが,今年は,すべて会場で行います.  これまで,教育の文脈でICFの活用に関して検討してきた,私たちの自主シンポジウムについて,あらためて論点を整理し直し,今年はテーマを「共通言語としてのICF活用の再考」として,原点に戻るような議論を交わすことにしました.  詳細は以下の通りです.  自主シンポジウム S4-4 「共通言語としてのICF活用の再考」 9月27日(土)12:30~14:30 ※現在のところ,会場は未定 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者:  徳永亜希雄「就学前から就学後への接続における分類項目活用の試み」 逵直美(東京都立光明学園)「若手教員育成におけるICF活用」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「共通言語としてのICFとICFコアセットの実践活用」  指定討論者:  山元薫(静岡大学)「学校教育の立場から」  田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「就学前教育・保育の立場から」    加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表を行います. 昨年度の続きである,概念ベースではない,項目ベースでの活用の取り組みです.  P2-62「子どもの育ちを切れ目なく支える個別の教育支援計画へのICF分類項目実装化に関する実証」(德永亜希雄,田中浩二) 9月6日(金)15:30~17:30    ぜひ,論文集でのご確認をいただき,当日参加される方は.会場でも!  プログラムの詳細はまだオープンになっていませんが,今大会の全体像は,以下をご覧下さい.  https://www.jase.jp/taikai62/  (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄) 

高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。

12月も半ばにさしかかり、本格的に寒くなってきましたね。 ICF-CY Japan Netwotkでは、8月に、NPO法人えじそんクラブ代表の高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。 テーマは、「発達障害のある親子の自己実現の支援」〜ICFモデルの理念を活用した挫折をいかすヒント〜 始めに、発達障害のある人の自己実現とは、支援や合理的配慮を受けながら、自分らしさを生かして社会貢献すること。また、挫折した後の成功の快感を増やすことが大切というお話がありました。そして、ICFモデルの理念を、お子さんの実行機能やゲーム依存症への対応、セルフエスティームを高めるための方法などと関連付けながら、具体的にわかりやすくお話をしていただきました。 どの事例も興味深く、2時間があっという間でした。 事後のアンケートでは、ICFについてよく知っている方、ICFをまだよく知らないという方双方から、貴重な学びの機会になったというご意見をいただきました。 令和6年4月1日からは、事業所における合理的配慮の提供が、努力義務から義務化に変更となります。今後も、多くの方が、ICFモデルの理念や内容、活用方法などを学び、適正な合理的配慮が推進されることを願っています。 (文責 ICF-CY Japan Network 大久保直子)