スキップしてメイン コンテンツに移動

日本特殊教育学会第51回大会 自主シンポジウムの報告

2013年8月30日から9月1日に、明星大学で、日本特殊教育学会第51回大会が開催され、ICF-CY Japan Networkのメンバーが関わった自主シンポジウムが行われました。

・テーマ「ICFと合理的配慮と特別支援教育」
・ 企画者:齊藤博之(山形県立上山高等養護学校)、逵 直美(三重大学教育学部附属特別支援学校)
・ 司会者:徳永亜希雄(国立特別支援教育総合研究所)
・ 話題提供者:西村修一(栃木県立岡本特別支援学校おおるり分教室)、齊藤博之(山形県立上山高等養護学校)、逵 直美(三重大学教育学部附属特別支援学校)
・ 指定討論者:佐藤久夫(日本社会事業大学),春名由一郎(高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)

自主シンポジウムの企画者 齊藤氏より 
 「合理的配慮。これは今後、重要なものになる!」 ある意味、直感に近い考えから、このシンポジウムを企画しました。これまで、私は、ICF及びICF-CYを活用しながら実践を重ねてきました。ICFの活用により、多くの事柄が解決されてきたことを実感しています。合理的配慮を考える上でも、これまでのICF活用の実践が、その可能性を広げることと確信しています。
 合理的配慮が、これまで取り組んできたこととどう違うのか、また、合理的配慮というものが何を生み出すのか。今回のシンポジウムでは、そのきっかけを議論できたものと思います。話題提供の西村先生、指定討論の佐藤先生、春名先生、そして、貴重なご意見を提供していただいたフロアの皆様、感謝申し上げます。

自主シンポジウムの企画者 逵氏より
 昨年末、ICF-CY Japan Networkのメンバーが集まったときに、次の特殊教育学会の自主シンポジウムは、「ICFと合理的配慮」をテーマにして、話し合おうということになりました。しかし、いざ準備するために関連した資料を読み出すと「特別支援教育における合理的配慮って何だろう」と悩み考えてしまいました。
 今回のシンポジウムは、私たちが、ICFを活用した実践をとおして得た子どもたちの将来への可能性と同様に、基礎的環境整備と合理的配慮を、特別支援教育にどのように活かしていくのか考えるための、はじめの一歩であったと思います。
 フロアには、特別支援学校以外の支援者や、ICT教育を推進されている先生方の姿もあり、今後の更なるICFの理解啓発が、合理的配慮を推進していく上での一助になる予感がしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
                                                                                         
自主シンポジウムの内容について、簡単に報告をさせていただきます。

 始めに,司会者の徳永氏からは、本シンポジウムに関連した情報及び趣旨説明として、障害者の権利条約における、合理的配慮の定義の確認と、平成24年7月の中教審分科会報告書の中で、合理的配慮及び基礎的環境整備についての具体的な観点の例示の紹介がありました。また、ICF-CYの分類項目と「合理的配慮」、「基礎的環境整備」それぞれの関連性と実践への援用について検討が進んでいることが報告されました。

 西村氏からは、ICFと合理的配慮の関連性及びICFを参考とした合理的配慮のアセスメントについて、報告がありました。合理的配慮とICFの共通点や配慮点、合理的配慮を見出す上でICFを参考とする利点や課題を整理するとともに、実践的な視点から、どのほうにICFを参考として、障害を有する一人ひとりの子どもに対する合理的配慮の具体内容を見出していくのかについて、具体的な事例を元にした発表でした。

 齊藤氏からは、就労支援と合理的配慮について、報告がありました。合理的配慮により、障害のある生徒の就労支援がどう変わるのか、また、どのような課題があるのかについて、高等部単独の特別支援学校の進路指導を通した実践が発表されました。

 逵氏からは、個別の教育支援計画と合理的配慮について、報告がありました。学校において新しい概念である合理的配慮は、子どもたちへの教育をどのように変えるのか、また、何が課題になるのかについて、特別支援学校の高等部の生徒の事例を元にした、発表でした。
 
 指定討論者の春名氏からは、隔離から統合へというテーマで、報告がありました。障害者雇用では、多くの障害のある人たちが、合理的配慮の提供がない状況で、能力を公正に評価されていない現状報告がありました。また、障害者雇用支援への合理的配慮の導入に際して、合理的な配慮や差別禁止だけは対応できない人たちに、どのように対処していくのかという課題が挙げられました。

 指定討論者の佐藤氏からは、特別支援教育における合理的配慮と基礎的環境整備の違いや個別の指導計画に合理的配慮の視点が加わった場合の変化、視力の障害があるお子さんに対する機能障害を補うことだけではない、合理的な配慮をした教育への参加について、質問が出され、各話題提供者も含めた討論がありました。

 今回のシンポジウムでは、特別支援教育の分野と就労支援の分野における、合理的配慮に関する現状と課題について、改めて考える機会となりました。今後も、障がいのある人達の立場に立った、合理的配慮がなされるように、具体的な事例をとおした検討を、続けていくことが確認されました。
文責 ICF-CY Japan Network 事務局 大久保直子

コメント

このブログの人気の投稿

ICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会 今年は@水戸です!

不順な天候が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか. 今回は,日本特殊教育学会の案内その1です. 今年は,茨城県水戸市の水戸市民会館で,9月13日(土)~9月15日(月)に開催されます. 今年も,事前視聴動画等はなく,対面のみの実施となっています. まだ日程は決まってませんが,応募していたシンポジウムとポスターが大会事務局に受理されましたので,先にお知らせします. 前回大会では,「共通言語としてのICF活用の再考」と題して,原点に戻るような議論を交わすことができました. 今回は,さらに一歩前に踏み出すため,テーマを「ICF活用の『不易と流行』を考える」として,次のような内容で取り組みます. キーワードは,ICF・特別支援教育・AIです. 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者: 逵直美(東京都立光明学園)「若手育成と ICF活用の検討」 徳永亜希雄「ICF概念モデルをベースにした教育モデルの検討」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「ICFコアセットの評価におけるAI活用の試み」 富山比呂志(茨城県立結城特別支援学校)「AIによるICF活用の検討」 指定討論者: 山元薫(静岡大学)「子ども理解としてのICF活用の意義」 田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「ICF活用の発展におけるAIの意義と可能性」 加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表も行います. こちらも一歩踏み込んだ取り組みです. 「ICFコアセット作成のための生成AI活用の可能性~就学前後の継続的支援のために抽出した項目をもとに~」(德永亜希雄,田中浩二) 今回は以上です. また日程が分かったらお知らせします. よろしくお願いいたします. (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)

佐藤久夫先生に学ぶ会・囲む会を開催

2025年2月11日 佐藤久夫先生に学ぶ会・囲む会を開催しました。 佐藤久夫先生は、現在、日本障害者協議会(通称JD)の理事、日本社会事業大学の名誉教授をされています。ICFをWHOレベルで作る段階の日本の事務局長をされるなど、ICFを作ってこられた方です。また、それに関心のあるものも私たちも含めて、いろんなものをつないでいただいた、大恩人、大師匠でもあります。 当日は、 ICFに関連する最近の話題からということで 「人権モデル、障害と機能障害、国民生活基礎調査での障害設問」という3つのテーマで、お話をしていただきました。 1.人権モデルについて 障害者権利条約の審査が、100カ国位に進んできている中で、障害者権利委員会では、「障碍の人権モデル」の定義が示されていなかったが、中身を検討し始めていること。そして、障害者権利委員会が考える、「障碍の人権モデル」の要素について、佐藤先生の解釈を含めて、わかりやすく教えていただきました。 2.障害と機能障害について 医学モデルの理解から人権モデルの理解に進む上で、日本の障害者権利委員会でも、この2つの概念の使い分けが曖昧なまま進んでいること。「障碍」「機能障碍」「障碍または機能障碍」という表現を、どのように使い分けていくべきなのかという提言があり、参加者の間でも、活発に議論が交わされました。 3.障害者の貧困率について 日本の障害者の貧困率のデータを、分析・公表するために、佐藤先生達のチームが、日本政府とやりとりをされている現状を伺いました。 1時間半ほどでしたが、中身の濃いお話を伺うことができ、とても充実した時間でした。 今後も、佐藤久夫先生に学ぶ会囲む会を継続していきたいと思っています。 文責  ICF-CY Japan network  大久保直子

2025年もよろしくお願いいたします

2025年となりました. 2024年もお世話になり,ありがとうございました. 2024年は,元旦から能登半島地震がある等,たいへんな年でしたが,皆様はいかがでしたでしょうか. ICFCYJPNといたしましては,次のような取組みをしました. 1月は,多様な教育的ニーズのある子どもたちの支援のための多職種間連携におけるICF活用研究会との連携のもと,対面とオンラインでの勉強会を行いました(話題提供:徳永亜希雄・西村修一). 9月は,特殊教育学会での自主シンポジウム 「共通言語としてのICF活用の再考」に参画しました(司会:徳永亜希雄,話題提供者:徳永亜希雄・逵直美・西村修一,指定討論:山元薫・田中浩二). 久しぶりの対面のみでの大会で,たいへん盛り上がりました. また,「子どもの育ちを切れ目なく支える個別の教育支援計画へのICF分類項目実装化に関する実証」と題して,ポスター発表も行いました(德永亜希雄,田中浩二). 2025年もいろいろな取組をする予定です.どうぞよろしくお願いいたします. 今年が皆様にとって良き年となることを願っております. (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)