先頃,特別支援学校学習指導要領(小・中学部)・幼稚部教育要領の解説がオープンになりましたが,ご覧になったでしょうか?
今回は,総則編,各教科等編,自立活動の三部作です.
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm
眺めてみると,今回も,
総則編等では,個別の教育支援計画との関係で,
自立活動編では,障害の捉え方と自立活動のところで,
述べられています.
前回分と比べて読むと,
自立活動編での2箇所違いがあるようですね.
一つは,障害者権利条約での障害の捉え方について述べていることです.
もう一つは,合理的配慮と自立活動とのかかわりについて述べられていることです.
いずれも,ここ数年,特殊教育学会のシンポジウム等を通して検討してきたことです.
今回の発刊を機にさらに,検討を深めていきたいと思います.
今後ともよろしくお願いいたします.
(文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)
不順な天候が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか. 今回は,日本特殊教育学会の案内その1です. 今年は,茨城県水戸市の水戸市民会館で,9月13日(土)~9月15日(月)に開催されます. 今年も,事前視聴動画等はなく,対面のみの実施となっています. まだ日程は決まってませんが,応募していたシンポジウムとポスターが大会事務局に受理されましたので,先にお知らせします. 前回大会では,「共通言語としてのICF活用の再考」と題して,原点に戻るような議論を交わすことができました. 今回は,さらに一歩前に踏み出すため,テーマを「ICF活用の『不易と流行』を考える」として,次のような内容で取り組みます. キーワードは,ICF・特別支援教育・AIです. 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者: 逵直美(東京都立光明学園)「若手育成と ICF活用の検討」 徳永亜希雄「ICF概念モデルをベースにした教育モデルの検討」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「ICFコアセットの評価におけるAI活用の試み」 富山比呂志(茨城県立結城特別支援学校)「AIによるICF活用の検討」 指定討論者: 山元薫(静岡大学)「子ども理解としてのICF活用の意義」 田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「ICF活用の発展におけるAIの意義と可能性」 加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表も行います. こちらも一歩踏み込んだ取り組みです. 「ICFコアセット作成のための生成AI活用の可能性~就学前後の継続的支援のために抽出した項目をもとに~」(德永亜希雄,田中浩二) 今回は以上です. また日程が分かったらお知らせします. よろしくお願いいたします. (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)
コメント
コメントを投稿