間に厚労省シンポの話題を挟みましたたが,前々回の更新に引き続き,今回は,9月の特殊教育学会自主シンポでの話題提供内容について報告します.
話題提供は3人が行いました.その内容は次のとおりです.
徳永は,「これまでの検討経過と今後の方向性」と題して,取り組んできた本学会自主シンポジウム等を通して合理的配慮決定時の合意形成プロセスについての検討経過を報告し,昨年度の隈田原氏が報告した事例をもとに「合理的配慮決定手順(試案)」の作成の検討状況を報告しました.この中では,「合理的配慮の決定・提供・評価・見直し・引き継ぎ等の流れについての論点整理」として,ICF及びICF-CYの分類項目のセットである.いわゆるコアセットの位置付けや「ICF関連図」の活用の仕方等について投げかけを行いました.
西村氏は,「合理的配慮と新学習指導要領」と題して,まず特別支援学校新教育要領・学習指導要領解説自立活動編に記載された「合理的配慮と自立活動とのかかわり」について,セルフアドボカシースキルの獲得を目指す教育内容の重要性や,合理的配慮と自立活動の関係性の理解へのICFモデルの活用等について述べました.次に,LD児を例にしながらICFコアセットの活用可能性について報告しました.
堺氏は,「障害種別の合理的配慮ICF-CYコアセット作成の試み」と題し,国立特別支援教育総合研究所による教育システム構築支援データベースの病弱児の実践事例を用いて,ICF-CYカテゴリーとの適合性を検討し,合理的配慮ICF-CYコアセットの作成の試みを報告しました.今回の取組を通して,今後,学校における合理的配慮の各観点にあった障害種別の合理的配慮ICF-CYコアセットを作成できる可能性が示唆されたことやICFコアセットに倣って,記録用フォームを作成する必要性について述べました.
話題提供内容は,ここまでです.次回は,指定討論の様子について報告します.
(ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)
コメント
コメントを投稿