スキップしてメイン コンテンツに移動

ICFシンポ@特殊教育学会 今年も@Web開催!

不順な天候が続いております.また,コロナ感染状況は,引き続き,厳しい状況です.
そんな中ですが,今年も特殊教育学会の季節がやってきました.
今年は筑波大学が事務局をされていますが,Web開催となっています.
会期は,9月19日(日)~9月20日(月)となっていますが,Web開催なので,その前後の動きもあります.

私達の自主シンポジウムについてお知らせします.
昨年度まで,「ICFと合理的配慮と特別支援教育」と題して,合理的配慮に焦点を当てながら,ICF活用を検討してきましたが,今回は,より大きな視点から検討をしたいと考え,
「インクルーシブ教育とICF」
として,企画しました.
オンデマンド開催となり,既に動画を作成・投稿を終え,プログラムにも掲載されました. https://www.jase.jp/taikai59/common/data/symposium.pdf

詳細は,
自主シンポジウム71 インクルーシブ教育とICF
企 画 者:德永亜希雄(横浜国立大学)
司 会 者:徳永亜希雄(橫浜国立大学)
話題提供者:齊藤 博之(山形県立ゆきわり養護学校)
逵 直美(東京都立光明学園)
西村 修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)
指定討論者:山元 薫(静岡大学)
田中 浩二(東京成徳短期大学)
ぜひ,ご視聴ください.

動画がアップされるのは,9月上旬以降の予定とのことです.
アップされたらあらためてお知らせ致します.
学会の詳細は,以下をご覧下さい.
https://www.jase.jp/taikai59/

(文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)

コメント

このブログの人気の投稿

ICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会 今年は@博多です!

今回は,日本特殊教育学会の案内です.  昨年は,は8月下旬に開催されましたが,今年は9月初旬に開催されます.  会場は,福岡市の福岡国際会議場,会期は,9月6日(金)~9月8日(日)です.  事前視聴動画等はない,久々の対面のみの実施となっています. 本シンポも,昨年度は趣旨説明や話題提供は動画視聴で行い,会場では,指定討論から開始しましたが,今年は,すべて会場で行います.  これまで,教育の文脈でICFの活用に関して検討してきた,私たちの自主シンポジウムについて,あらためて論点を整理し直し,今年はテーマを「共通言語としてのICF活用の再考」として,原点に戻るような議論を交わすことにしました.  詳細は以下の通りです.  自主シンポジウム S4-4 「共通言語としてのICF活用の再考」 9月27日(土)12:30~14:30 ※現在のところ,会場は未定 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者:  徳永亜希雄「就学前から就学後への接続における分類項目活用の試み」 逵直美(東京都立光明学園)「若手教員育成におけるICF活用」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「共通言語としてのICFとICFコアセットの実践活用」  指定討論者:  山元薫(静岡大学)「学校教育の立場から」  田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「就学前教育・保育の立場から」    加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表を行います. 昨年度の続きである,概念ベースではない,項目ベースでの活用の取り組みです.  P2-62「子どもの育ちを切れ目なく支える個別の教育支援計画へのICF分類項目実装化に関する実証」(德永亜希雄,田中浩二) 9月6日(金)15:30~17:30    ぜひ,論文集でのご確認をいただき,当日参加される方は.会場でも!  プログラムの詳細はまだオープンになっていませんが,今大会の全体像は,以下をご覧下さい.  https://www.jase.jp/taikai62/  (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄) 

高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。

12月も半ばにさしかかり、本格的に寒くなってきましたね。 ICF-CY Japan Netwotkでは、8月に、NPO法人えじそんクラブ代表の高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。 テーマは、「発達障害のある親子の自己実現の支援」〜ICFモデルの理念を活用した挫折をいかすヒント〜 始めに、発達障害のある人の自己実現とは、支援や合理的配慮を受けながら、自分らしさを生かして社会貢献すること。また、挫折した後の成功の快感を増やすことが大切というお話がありました。そして、ICFモデルの理念を、お子さんの実行機能やゲーム依存症への対応、セルフエスティームを高めるための方法などと関連付けながら、具体的にわかりやすくお話をしていただきました。 どの事例も興味深く、2時間があっという間でした。 事後のアンケートでは、ICFについてよく知っている方、ICFをまだよく知らないという方双方から、貴重な学びの機会になったというご意見をいただきました。 令和6年4月1日からは、事業所における合理的配慮の提供が、努力義務から義務化に変更となります。今後も、多くの方が、ICFモデルの理念や内容、活用方法などを学び、適正な合理的配慮が推進されることを願っています。 (文責 ICF-CY Japan Network 大久保直子)