スキップしてメイン コンテンツに移動

祝!20回記念のICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会の報告です(その2)

今回は,企画者・話題提供者の主な補足説明内容について報告します.

1)德永

・我々は,これまで,主に特別支援教育の文脈でのICF活用について,本学会での自主シンポジウム等を通して検討を重ねてきており,今回が通算20回目の開催となり,その系譜を一覧にまとめ,スクリーンで示した.

・その間のトピックである障害者権利条約やインクルーシブ教育の流れの中では,障害のとらえ方が社会モデルに寄りすぎている印象をもっており,その意味でもICFの概念的枠組みの共有は重要であり,個々の参加を支える環境因子として合理的配慮という考え方はなじみやすいと考える.

・これまでは概念的枠組みの活用の取組,報告が多かったが,今回は,ICFが多職種等をつなぐ共通言語であることを踏まえ,就学前から就学後への移行支援のためにICFの分類項目を活用した研究の取組について話題提供を行う.

2)斉藤さん

・小学生の数が過去最低という最近のニュースにもあるように,通常の義務教育学校に通う子どもが減少の一途をたどっている・その反面,特別支援教育を受けるこどもは増えている・特別支援教育の特徴でもあり要でもある自立活動に対する期待は大きいものの,その充実はいまだ課題が大きい.

・自立活動の指導の難しさの一つとして評価が難しいという声が聞かれる・ICFは実態把握=子ども理解に貢献できると考える.

3)逵さん

・これまでICFにどのように関わり,どう活用してきたかを報告し,今後に向けてどうあるべきか考えたい・

・主にICFの概念図を活用してきた・活動と参加,環境因子の阻害因子や促進因子を考え,視覚的に実態や課題を共有できたことは大きなパラダイムシフトであった・平成21年に公示された特別支援学校学習指導要領の解説で新たに「ICF」と「キャリア教育」の文言が示され,自立活動において,ICFの視点について示されたことも活用推進の背景にある・これまで,理解啓発・実態把握・連携・自立活動・進路・合理的配慮・本人参画・キャリア教育をキーワードとし,昨今はインクルーシブ教育をテーマに活用してきた・

・現在,学校では,働き方改革・資質能力の向上,インクルーシブ教育の推進,教員不足が課題となっている・それらの課題解決に向けて,子供達に向き合う時や教員の資質向上のためにICFの理念を共通理解すること,そして児童生徒を主体としての話し合いのツールとして活用することに期待している.

今回はここまでです.

次回は,指定討論者からの補足と話題提供者への質問について報告します!

                   (運営スタッフ代表 徳永)

コメント

このブログの人気の投稿

ICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会 今年は@博多です!

今回は,日本特殊教育学会の案内です.  昨年は,は8月下旬に開催されましたが,今年は9月初旬に開催されます.  会場は,福岡市の福岡国際会議場,会期は,9月6日(金)~9月8日(日)です.  事前視聴動画等はない,久々の対面のみの実施となっています. 本シンポも,昨年度は趣旨説明や話題提供は動画視聴で行い,会場では,指定討論から開始しましたが,今年は,すべて会場で行います.  これまで,教育の文脈でICFの活用に関して検討してきた,私たちの自主シンポジウムについて,あらためて論点を整理し直し,今年はテーマを「共通言語としてのICF活用の再考」として,原点に戻るような議論を交わすことにしました.  詳細は以下の通りです.  自主シンポジウム S4-4 「共通言語としてのICF活用の再考」 9月27日(土)12:30~14:30 ※現在のところ,会場は未定 企画者: 德永亜希雄(横浜国立大学) 司会者: 徳永亜希雄 話題提供者:  徳永亜希雄「就学前から就学後への接続における分類項目活用の試み」 逵直美(東京都立光明学園)「若手教員育成におけるICF活用」 西村修一(前・栃木県立岡本特別支援学校)「共通言語としてのICFとICFコアセットの実践活用」  指定討論者:  山元薫(静岡大学)「学校教育の立場から」  田中浩二(至誠館大学,のあ保育園)「就学前教育・保育の立場から」    加えて,今年も,以下のとおり,ポスター発表を行います. 昨年度の続きである,概念ベースではない,項目ベースでの活用の取り組みです.  P2-62「子どもの育ちを切れ目なく支える個別の教育支援計画へのICF分類項目実装化に関する実証」(德永亜希雄,田中浩二) 9月6日(金)15:30~17:30    ぜひ,論文集でのご確認をいただき,当日参加される方は.会場でも!  プログラムの詳細はまだオープンになっていませんが,今大会の全体像は,以下をご覧下さい.  https://www.jase.jp/taikai62/  (文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄) 

高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。

12月も半ばにさしかかり、本格的に寒くなってきましたね。 ICF-CY Japan Netwotkでは、8月に、NPO法人えじそんクラブ代表の高山恵子氏をお招きして、研修会を行ないました。 テーマは、「発達障害のある親子の自己実現の支援」〜ICFモデルの理念を活用した挫折をいかすヒント〜 始めに、発達障害のある人の自己実現とは、支援や合理的配慮を受けながら、自分らしさを生かして社会貢献すること。また、挫折した後の成功の快感を増やすことが大切というお話がありました。そして、ICFモデルの理念を、お子さんの実行機能やゲーム依存症への対応、セルフエスティームを高めるための方法などと関連付けながら、具体的にわかりやすくお話をしていただきました。 どの事例も興味深く、2時間があっという間でした。 事後のアンケートでは、ICFについてよく知っている方、ICFをまだよく知らないという方双方から、貴重な学びの機会になったというご意見をいただきました。 令和6年4月1日からは、事業所における合理的配慮の提供が、努力義務から義務化に変更となります。今後も、多くの方が、ICFモデルの理念や内容、活用方法などを学び、適正な合理的配慮が推進されることを願っています。 (文責 ICF-CY Japan Network 大久保直子)